忍者ブログ
ぎけいき:偽りなく慶史の日記です
July / 17 Thu 09:36 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

October / 09 Sat 01:19 ×
父は言う。

「いつまでも一緒には居られないんだよ。」



娘は言う。

「いっぽんがいなくなったら生きていけないよお。」



妻に母に先立たれた、二人だけの家族。


楽しかったよ。


娘に生まれてくれてありがとう。






………泣き疲れました…。←去年も言ってなかったか?




東京セレソンデラックス

『くちづけ』




舞台は京北・埼玉。
知的障害者の住むグループホーム。

そこにやって来るかつては一世を風靡した漫画家・愛情いっぽん(もちろんペンネーム)。

彼にも知的障害者の娘・マコがいて、住み込みのスタッフの面接にやってきたのだ。

娘は30歳。
漫画家として名を馳せたのは35年前。

つまり、娘が生まれてからはじっくり仕事に取り組む事もできなかったが、これでバイトをしなくても家賃は住み込みだから必要ないし、新しい作品にとりかかって貰えると喜ぶ編集者。


でも、いっぽん先生の顔は浮かない。


自分の年齢を考えたら、新しい作品を生み出し続けるだけの体力に自信はない。


ただただ純粋で、施設に預けても一日も経たず抜け出して来ちゃうマコちゃんが、一人でも生きて行ける環境が欲しかった。


だけど…。






宅間さんのパンフレットの挨拶文にありましたが、かなり取材されたらしく、厳しい現実がいくつも台詞に散りばめられていました。


役所から支給される障害者年金をくすねる親。

健常者の心ない嘲笑。

障害者のいる家族との婚約破棄。

保護者のいなくなった後のたどる道。


冤罪。

虐待。

暴行。




この辺りの台詞を聞きながら、以前稽古場でした会話を思い出していました。


「多分ね、あの子まだ若いんだよ。まだ小綺麗にしてるとき駅で見かけたことがあるの。でも親が死んじゃったのかなあ、しばらく見ないなあと思ったら、もうああだったの。」

それは、稽古場の建物の入口あたりをウロウロしてた、髪伸び放題で垢まみれの顔で夏なのに毛布を持って歩く、よれよれのシャツとズボンのホームレス。

こういうタイプのホームレスは100%障害者だそうです。

100%って凄くない?

絶対ってことでしょ?



日本は豊かな国だけど、福祉的には遅れてる。

どうしてそうなってるのか、無知な私には解りませんが、いっぽん先生の


「障害者は犯罪者になる確率が高いとか言うな!!社会がそうならないような環境を作るべきだろ!!」


という言葉が、凄く切実で辛かった。



誰だって家族を、大事に育てた娘を犯罪者にしたくない。刑務所に入って欲しくない。


自分にはもう時間がない。

かと言ってマコを置いていくのは不安過ぎる。

誰にも迷惑はかけられない。

だからごめんな、マコ…。




宅間さんは、ある小さな新聞記事を元にこのお話を書いたそうです。

たまに見かける、将来を悲観して家族を殺める事件。

法律はどんな理由だろうと、殺人は殺人として裁く。


でも、自分だったら?


常に自分を必要とする存在。

危うい均衡を保つ精神。

健常者よりも弱々しい体力。


いろんな事がぐるぐるして、毎日泣き暮らすんではなかろうか。



とにかく観ながらいろんな事を考えたお芝居でした。





いっぽん先生は金田明夫さん。

後半泣きまくってました。

お疲れ様です。

明らかにセリフ飛んじゃった的な、でもそれを下手にごまかさず「え~っと」と言いつつ、笑いに変え、それとなく本筋に戻した技術にプロを見たな。


マコちゃんは加藤貴子さん。

この人いくつなんだろ。
可愛かった~。

でも
「やだー!! 男の人こわいもん!!こわいー!!やーーだーー!!!」
が可哀相で可哀相で(T_T)。



宅間さんは、そのマコちゃんにプロポーズするグループホームに住んでいる、うーやん(宇都宮くん)。

チラシのメインビジュアルの結婚するカップルは、この二人の事だったんだね。


観た後でこのチラシは切な過ぎる…。



かなり社会問題的なテーマのお芝居でしたが、笑いもありました。


笑って泣いて笑って泣いて泣いて笑って泣いて笑って泣いて泣いて泣いて泣いて泣いてって感じ。


終演後、出て来るお客さんの特に女性の鼻の赤い率ったら。






帰り道気付いたんだけど。

東風万智子さん(真中瞳さん)が客演されてまして。


昨年から劇団員になった伊藤高史さんも出てまして。



電●少年コンビじゃん!


と、どうでもいいことを思いました。








おまけ。


絶対あるはず!
と思って探したら、ビッグネームに挟まれてました。

やったねぇ!

すごいねぇ!!






PR
October / 06 Wed 23:34 ×
土日…腰痛
月曜…頭痛
火曜…寝違い


どー考えても繋がっているとしか思えないこのコンビネーション。


首が痛くて、横向けないの。

髪、結ぼうと腕上げたら痛いし。

自転車通勤、後方確認出来ません。←死ぬって。



というわけで、今日潔くギブアップして接骨院に行ってきました。


モミ返しがキツイのでマッサージには行かない、というか行けないのです。

たまにごま吉に解してもらうときも手加減してもらってます。多分。

だからいつも凝り放題なのです。


しかし今回は相当だったらしく、先生に笑われました。

美容師さんにも大概ビックリされるけど。



「これは凄いな(笑)。耐えに耐えたって感じですねぇ。仕事、頑張ってるんだねぇ。」

と労られたり。


でも。

「こんな時間に帰れること自体、私には夢のようです。」

なんて言えるわけもなく。



あはははは~。


とゴマカシ笑い。


結局、通院することになりました。


うつぶせが出来るようになったら、あちこち解してくれるそうです。



とりあえず。



首はあと三日は痛いらしい。







マジか………orz




October / 03 Sun 23:04 ×

今日、どうにもツボった発言がうちのヒメサマからありまして。


アフターで雑談中、はっきりとは覚えてないけど気付いたら、自分のセリフで好きなセリフという話題になってました。


その時、おもむろにあやちゃんが話し始めまして。

「私、自分のセリフで好きなのどれだと思う?


『〇×◇ね?』


あれ、一番好き。」


隣に居た私は大爆笑!!


そこ!!??

っていうか、出てるよそれ、ちゃんと!


セリフを覚えて、キャラクターや感情に重点を置けるようになってくると、人によってイロイロな解釈が出てきて面白い!

他にも、

「このセリフの言葉の音の流れ方が好き。」

っていう子がいたりとか

「あそこで声かけられて、返事するあのセリフが好き。」

っていう子とか。


めっちゃ狭くね?
どこまで行ってんのさ、アンタたち的な。



『細かすぎて伝わらないセリフ』が今日一番のツボでした。


あ~、笑った笑った。

笑いすぎて汗はかくわオモシロ涙は出るわ。



うちの子たち、ホント笑える。
(^□^)


September / 27 Mon 19:05 ×

小さい頃からなんですが、私はお金の使い方が上手じゃないと思います。
突然なんだと思われるかもしれませんが。

小・中学校の頃、まともにお小遣いをもらったことがなかったのは、多分、お菓子を買ったりジュースを買ったりする必要がなかったから。
家に帰ればあったので。

何か欲しい物・いる物がある時は、親から必要な分だけをもらっていました。
文房具とか、マンガとか。

あ。
あとお年玉をひたすらちびちびと使っていました。
お正月にもらったものが、夏まであったり。

高校に入って電車通学をするようになった関係で、自分で自由に使えるお金を貰うようになったんですが、それでも中学の頃までの習性が抜けず、節約というと聞こえがいいけど、欲しいなあと思っても、考えて考えて結局止める、みたいな(笑)。
読みたいもの優先、とか。



どんだけ貧乏性なのさ。



仕事をするようになってからも、やたらと仕事が忙しくて、使う物といったら交通費と食費だけ。
休日に買い物でストレス発散という行動に出る元気すらなく、とにかく寝て体力回復。

親は↑の頃のことをよく知ってるし、お年玉をちまちま使っていたことも覚えていると思うので、よく「あんたが働いた金なんだで好きにしろ。ちゃんとしたものを食え。」と言われます。

そう言われるということ自体、お金の使い方が下手なんだと思うんです。


私のことを知っているメンバーは「経済観念がしっかりしている」と言ってくれますが、自分ではそうは思えない。

単なる、「しょぼい大人」だと思っています。

先日も、稽古終わりのゴハンタイムに、理晞とあやちゃんに何に対して一番お金の使うかという話をぽろりとしたら「それでいいと思う。」と言ってくれたけど。


一応「女」に属する生物なんだから、もっといろいろあるだろう。
ちったあ考え直そうぜ、自分。

と、よく思います。
結局思うだけで習性だから変えられないんだけど…(-_-)。


なんでこんなことを突然思ったかというと。


月の最終週に入った今日の段階で、今月分の生活費兼お小遣いが1ヵ月分の予算で半分以上残っていたから。
財布の中身なんて毎日見てるのに、さっき気づいたというアホっぷり。

なんでだ?!
ないときは本当になくて、残り数十円で繰り越しとか平気であるのに。←この辺がヘタクソ。



September / 20 Mon 12:12 ×


昨日、帰ってきてポストを開けたらピンクの封筒が一通入っていました。

裏を見ると。

なんと高校の同級生。
開けてみたら、去年の同窓会の報告がされていました。

今頃かよ(笑)!

どうやら、全員の住所確認にそうとう難航した様子。

そりゃそうだろう。
お疲れ様でした。

ちゃんと返事出しといて良かったよ(^-^;)

えらいメーワクかけるとこでした。


けど、大半の名前(50人のクラスでした。)と住所がきちんと名簿になっていました。

すげぇ…。


っていうか、思ったより名字が変わってない子が多かった…。

そういうもん??
自分が普通じゃないんだと思ってたんだけど…。


その時の写真も2枚同封されていたのですが、
誰だ!!っていう子もいて、帰ってきて荷物も下ろさず立ったままで大爆笑!!

ホントにわかんねえ!!
わかる子はわかるんだけどなあ…。


それと一つ気になったことが…。

2年生の後半くらいからすごく仲良くしてた子が、
私が就職してからしばらくして結婚して北海道の旦那の実家近くに引っ越すと言っていた。

しばらく会えないからと、行く前にお互い時間を作って会った。

元気でね。

お前もな。

北海道か~。寒そうだな~。

私もそれが一番気になる…(←それもどうよ)


なんて会話もした。思い出した。

実際北海道から手紙が来たこともあった。




その子が、名字が変わってなくて住所も戻ってる…。

てか、写真に写ってるじゃん!!

あんた北国におるんとちゃうんかい!
どういう事だ!!


携帯の番号、名簿に載ってる。
アドレスも書いてある。


連絡取りたいけど、取るべきか。
取ったところで、なんと切り出すべきか…。

迷いどころであるのぅ…。



ADMIN | WRITE
 
"+慶史+" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.