×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
--------------
ちょっと読んでみよう、と思った某海外ドラマの原作。
本国でベストセラー→ドラマ化した経緯のある青春群像劇。
時代は違えど、若い情熱は見てて(読んでて)楽しいですねえ。
『成均館儒生たちの日々(上)』
面白かった!
下巻は来月発売だそうで…。
一緒に出してくれりゃいいのに~。
というわけで、まだ上巻しか読めてないのですが、
感想というか、ちょっと語りたかったので。←おい
時代は日本で言えば江戸中~後期のあたり。
主人公は男装した二十歳の女の子。
「花ざかり~」のように、可愛いヒロインちゃんが男のふりをして男子校に入学、学園生活を送る話です。
でも、上記作のような「をとめちっく」な理由ではありません。
この子の家がめちゃくちゃ貧乏で、違法でもなんでもとにかく仕事をしないことには、親子三人(母・弟・自分)のたれ死にの可能性も。
しかも、弟は病気で長い間寝込んでいて、唯一の男手なのに働けない。
いろんな事情が重なって、もうこうなったら背に腹は代えられない!となり、弟の身分証明書で科挙を受験。
もちろんバレたら死罪。まさに命懸け。
しかし結果は見事合格!
でも、好成績すぎて王様から直々に「成均館」入学を命じられてしまう。
ぶっ倒れそうになるヒロインちゃん(笑)。
さんざん迷って悩んだ挙げ句、というか王命だからもう逆らえないんだけど、「成均館」入学を決意する。
ところで「成均館(ソンギュングァン)」とは。
李氏朝鮮時代に実在した当時の最高学府で、官僚を育てる国の学校。
大科(科挙のさらに上の試験)受験までの教育機関。
ここの学生「儒生(ユセン)」の意見が政治に影響を与えることもあったそうです。
科挙合格後は仕官するのが普通でしたが、希望を出せばここに入学するのもアリでした。
治外法権の成均館は、とにかくいろんな面で特例があり、国の法令なんかも免除されたりする部分があったらしいです。
もちろん女子禁制。
話を戻し。
ヒロインちゃんと寮で同室になる、良家の子息二人。
一人は、科挙受験時に出会い首席合格した二つ年上の同期の彼。
上巻が終わる頃には、何故かやたらと気になる存在の「彼(ヒロインちゃん)」に対する感情に自分の中でちょっと戸惑いつつあります。本人にはもちろん言えません。
「可愛い」とか思ってることを(笑)。
無意識というか本人は友情のつもりなんだろうけど、
「次の受験会場はどこですか?」とか「合格発表、来ますよね?」 とか聞いたりして
結構笑えるリアクションを最初からしていました。
会いたいんじゃん!早いな!(笑)
ていうか、すでに一次試験の段階でヒロインちゃんはこの彼を好きになっちゃうんだけどね。
この彼、実は宮廷最大派閥の先鋒をお父さんに持つ超名門の超秀才。
でも本人はいろいろ思うところがある様子…。
これは下巻になったらもう少しはっきりするかな。
もう一人は、三年先輩の暴れ馬というあだ名の優しいツンデレ。
この人の設定が、昔の少女マンガのヒーロー君みたい(笑)で
同期の彼とは正反対のタイプ。
この人のお父さんが、同期の彼のお父さんと対立する派閥のリーダーで、同室に来た新入生が「敵」だと知り大激怒。
のちのちヒロインちゃんを挟んで、同期の彼と恋敵になります。
でもドロドロしたものではなく、彼の人格とか考え方とか環境とかいろいろ知るうちに一目置くようになるらしいし、
結局はヒロインちゃんの気持ちを尊重して、一歩引いて大人な対応をするらしいので、そういう変化がちょっと楽しみ。
あとこの人。ちょっと地下活動(笑)もしていて、それはどうなるんだろう。
上巻の段階では会話の中にちょろっとしか登場しないある「存在」の正体なんですが。
ちなみに、この役をやった俳優さんのファンの方のブログに、
この先輩の最終的なエピソードが書いてあってちょっと笑った。
それも見届けたい(笑)。
もう一人重要な人がいるんだけど、この人は多分下巻のほうが活躍するでしょう。
でも、もしかしてつかず離れず傍観者のままの可能性もあるかな。
ヒロインちゃんとすれ違っただけで「女の子」と見抜き、でも違うのか?と疑い、とあるエピソードで「お前が男でよかった。」と言った女好きの先輩。
あ。でもこの先輩、新入生歓迎イベントでちょっとイジワルしたんだった。
悪い人じゃないんだけどね。
女の子かどうか確認したかっただけで。
その結果、ちゃんと「男として」課題をクリアしたヒロインちゃんについたあだ名が、だいぶ可哀想なんだけど「男の子の集団」っぽくて笑えた。
こういうラブコメ的なものって、私の中ではヒロインちゃんのキャラクターが結構重要。
ヒロインちゃんが、応援できるタイプなのかそうでもないタイプなのかで、続きが気になる度が違ってきます。
以前、主人公(女の子)の言動がどうにも好きになれず、
推理小説にもかかわらず途中で読むのを止めたというものがあります。
犯人、誰でもええわと思ったもん(笑)。あれはホントに珍しくイラっときた。
(しかもシリーズ物で三冊同時に購入したのに、結局一冊は開くこともせずブッ●オフ行)。
このヒロインちゃんは優しくて純粋で頑張り屋さん。
自分の無力を嘆くお母さんを励ましながら、経済的にも精神的にも一家を支えてる。
さらに度胸があり、貧しいけれど決して媚びない。
自分の方が立場が上とはいえ、ほぼ同年ぐらいの男の子ととっくみあいの喧嘩もします。
元気な子や。←病弱というふれこみはどうした(笑)
(↑このエピソードの時の、喧嘩相手に対する同室の男二人のリアクションも性格出てて面白かった。)
序盤でのヒロインちゃんのめげなさというか、けなげさになんだか泣けてきた。
最初と最後に出てくる本屋のご主人(受験するまではこの人に仕事をもらっていた)が、
苦労知らずのヤローども三人に語るヒロインちゃんの仕事ぶりにも切なくなるし、
それを心配するご主人もいいおじさんで。
自分の力だけではどうにもできない環境の中で、「同じ死ぬならやれることは全部やる!」
と覚悟を決めて受けた科挙
。
免疫のない男の集団の中でオロオロするのを見てるのは面白いけど、ほんとに早いとこ大科に合格して欲しい。
だけど、王様が入学を命令する経緯も、政治背景というか時代背景が絡んでるわけだから、うまいな~と思った。
あと、どういう決着をつけるのか気になるのが、女子二人。
ヒロインちゃんに恋する(若様だと思ってるから)妓生(日本でいうところの花魁みたいな人)と、同期の彼に昔から目をつけていた(と書くとちょっと語弊があるか?…)、良家の子女。
はっきり言ってヒロインちゃんと同期の彼はくっつくことがわかってるんだけど、そこまでの経緯と周りに対する結末の付け方が楽しみです。
政治的な絡み(調べたら結構ドロドロした時代背景)もあり、
学問への取り組みもあり、4人の友情がどう変化していくのか。
楽しみだけど、ふといま思ったことが…。
これホントに下巻でおさまるんだろうか…。
3月本屋に行ったら「中巻」だったりしたらびっくりするわ。
なにげに、「男装女子もの」を制覇しつつある私…。
だってうちの子たちも「役」を通して「男」を演じてるから、気にはなるのよ。
女優さんの化けっぷりが(笑)。
どんなもんなんじゃろう、と。
これ、そのうちまとめて書くかも(o^_^o)
PR
真っ白なクリーム。
深い色のチョコレート。
可愛らしいピンク。
ふかふかのスポンジ。
満腹時に観てよかった…。
夜中に観たらコンビニに走ってしまいそう。(^-^;
つか、ケーキ食べたくなるわこりゃ。
2009年 韓国
『アンティーク~西洋骨董洋菓子店~』
フ●でやってたタッキー主演の月9の映画化。
というか、同じ原作の別物です(笑)。
ドラマは網膜剥離でボクサーを引退したパティシエ見習いのタッキー視線だったけど、コチラは子供の頃誘拐された先でひたすらケーキを食べさせられたケーキ嫌いのオーナー視点。
オーナーは自分を誘拐した犯人を懲らしめるため(見つけ出すため)、とにかく美味しいと評判になるようなケーキ屋を立ち上げる。
犯人が買いに来るようなお店を。
そのケーキ屋にパティシエとしてやってきたのが、オーナーの高校の同級生。
通称「魔性のゲイ」。
卒業式の日に、彼女に振られた直後のオーナーに告白して、ケーキをぶつけられて振られた人物。←ややこしい
女性が怖いこのパティシエの為に、男性に限って募集した従業員の貼紙を持ってやって来たのが、甘いもの好きのリタイアボクサー。
そして、オーナーの両親が心配して付けたお目付け役のボディーガード。なのか?
この4人がメインで話が進むんですが、ストーリーらしきストーリーはあまりなかったように思います。
どうやらこちらのほうが原作に忠実らしいですが、原作は面白いって聞いたことあるから読まにゃ。
よしながふみさんだし。
登場する女性はオーナーの家族と、ケーキを買いに来る女性客だけ。メインにはいません。
あまり見たことないリアルBLが見られます。しかもちゃんと美形の(笑)。
後半になって、ようやく20年前の誘拐事件にカタを付けるという話が出てくるんですが、それまではひたすら4人を眺めるような感覚。
オーナーは涼しげな顔立ちの、スタイル抜群な長身な子(186センチ・モデル出身)。
シェフパティシエは、柔らかい印象の細身な子。(この俳優さん子供の頃日本にいたらしく、流暢に日本語喋ってるの動画で見ました。「発音」は覚えているんだとか)
リタイアボクサーは、短髪童顔小柄(にみえるけど、178あるらしい)な子。
お目付け役は、常にサングラスを掛けたSP風のがっちり型。
見事に違うタイプの4人揃えました的な(笑)。
キャスティングに「全て」がかかっているような感じがしました。
韓国の俳優さんって、ある一定の年齢以上だと多くはマッチョ系なんだけど、これは違うからビジュアル的に目に馴染むのが早かったです。
日本の俳優に雰囲気が近いというか。
でも、この4人のうち2人はレンタルしたドラマで見た子たちだし、1人は見たことなくても存在は知ってました。
脇に出てくる子役ちゃんやおじさん俳優さんたちも、「あ、あの人だ」って顔がわかる人たちばかりで、そのへんは楽しめました。←楽しみ方の方向が違う。
でも、何度か出てくる
「人は幸せなときに、ケーキを食べる」
という台詞は、
あー、そうかも。
と思いました。
とか言って原作の台詞だったりして。
甘いものが嫌いでケーキを食べたら必ず吐くオーナー。
誘拐されていた2ヶ月間の記憶がなく、毎晩悪夢にうなされる。
それでも、店では愛想を振り撒き、ゲイに悪態をつきつつ見習いを叱りお目付け役を詰る。
その姿を見て、誘拐犯を見つけるため協力を要請してきた刑事は言う。
「立派だよなあ。」
と。
人はみんななにかしらトラウマがあって、それを引きずり続けて苦しむ人と、なんとか乗り越えて前向きに頑張ろうとする人がいる。
誘拐犯は前者。
オーナーは後者。
「痛み」はその人だけのものであって、他の誰にも代わってもらうことはできない。
その「痛み」をどう処理するか。
当たり前で、でも苦しいこの作業を人はみんなしている。
苦しいのは自分だけではない。
それだけで「よし!」と思える。
私もそう思いながら仕事をした経験があるので、「仕事」を頑張る人にはものすごく共感します。
普通に生きられることが、何よりも幸せで感謝すべきこと。
ラスト、オーナーの最後の台詞は
「今日もケーキを売りに行くか」
爽やかに始まり、爽やかに終わりました。
まあ、たまにはこういう目の保養系もいいかなって。
ちなみに。
なぜ私がこの映画を見ようと思ったかっていうと。
リタイアボクサーの「現代姿」が観たかったから(笑)。
時代劇、しかもきっつい表情がほとんどだったので、違う表情も見てみたいと思いまして。
初登場の幼い風貌に爆笑した。
中学生か!
わざとそういう風にしたんだと思うけどね。
ジェントル系のオーナー。
セクシー系のパティシエ。
ワイルド系のお目付け役。
ワンコ系の雑用。
うまいわ~。(^-^;
妙に感心しましたとさ。
皆さま。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ我々♀魔や菓子♂をよろしくお願い申しあげます。
昨年は節目の10周年という年でした。
個人的には趣味全開(笑)の話を書かせてもらい、役者陣にはかなり難しい注文をたくさんしました。
いまだかつて、役の事なんて聞いてきたことがない子まで質問してきたって事は相当悩んだのね、と思ったりもしました。
ですが。
いつもなんだかんだと負荷を掛けるのは、少しでも上手くなって欲しいからだし、結果それがお客様に次も観たいと思っていただくために必要な事だと私は思うからです。
演劇って「文化部系」だけど、ある意味すごく「体育会系」でストイックさが必要な部分があって、そういった所でなるべく妥協しないようにこつこつ積み上げていければ…と思っています。
♀魔や菓子♂史上初の再演。
8年前(←データの日付見て驚いたΣ ̄□ ̄:)の私の人生初脚本(微)改訂版。
どうなりますやらわかりませんが、気負わずいつも通りベストを尽くそうと思います。
よろしくお願いいたします。