忍者ブログ
ぎけいき:偽りなく慶史の日記です
July / 27 Sun 14:16 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

September / 30 Wed 20:36 ×
しています。


何をって?




通勤時間を(笑)。





うちには読みたくて買ったのにまだ読んでない所謂「積ん読」があるのですが、それをモリモリ消化しています。



池波正太郎、藤沢周平、山本周五郎、恩田陸、宮部みゆき、伊坂幸太郎、浅田次郎、あさのあつこ…(←どーでもいいけど、あ行多いな)


東野圭吾も万城目学も読みたいし、実は坂口安吾や太宰治も挑戦したい。(だいぶ昔に三島由紀夫を挫折しました・汗)

けど、こいつらをせめて半分は片付けないと…。


しかし、乱読もええとこやな(^_^;)



読書の「秋」、です。



PR
September / 21 Mon 23:56 ×
この8、9月で6本の芝居を見ました。


今日はその最後の1本。



相変わらず、純愛でした。




東京セレソンデラックス
『流れ星』



まず劇場入って驚いた。

テレピアホールってこういう作りだったのか!


ネットで調べた時は「7列目ぐらいかな~、ラッキー♪」と思っていたら。


近!!!!!!( ̄□ ̄;)





……2列目でした……。




友達の舞台でもこんなに近くで観たことないよ!



お話の方は。


40年連れ添った旦那を信じられず、気持ちが擦れ違ったまま死に別れてしまった老女(うつみ宮土理)の前に突然魔法使い(山田まりや)が現れて、4つだけ願いを聞いてくれるという。←この4つというのが、ミソ。



老女は言う。


私は旦那に騙された。私は本当は好きな人がいたのに、旦那が引き裂いた。

過去に戻りたい。

戻って人生をやり直したい。




時代は学生運動がはやり、THE BEATLESが大人気。

大阪万博真っ最中の昭和45年。

場所は父の営む下宿屋。



何も知らない学生だった自分には語られなかった、真実。


それは、借金の取り立てに来たハズなのにひょんなことから住み着いてしまった、将来旦那になる男の優しさに他ならなかった。



宅間さん、こういう役ホント上手いなあ。


まあ、自分で書いてるっていうのもあるだろうけど(笑)。



口が悪くて態度もでかくて、ちっとも紳士的じゃないけど、人としての優しさや愛情に溢れている。


頭は良くないかもしれないけど、何が一番大切なのか、誰の為に何をするべきなのかを十分過ぎる程解っている。




ほんの少しズレた歯車が、積もりに積もって大きな溝になる。


魔法使いが言います。



男はみんな不器用なんじゃない?





うなづきたいのにうなづけない老女。



旦那の行動には、全部意味があった。

なのに自分は、なにひとつ知ろうとしなかった。


そして叶う、4つ目のお願い。



歴史は変わらないけど、旦那はいなくなってしまうけど、後悔だけは取り除く事ができた。



鳴咽を堪えながらの言葉に、旦那の40年が報われました。









終演後また驚いた。


役者さんたちが出て来てる!


てか、宅間さんが居る!


うそん。


セレソンてお客さんに対してこんなに敷居低いの?




宅間さんは「来年もまた絶対名古屋に来ます!」と言っていました。

ぜひまた来ていただきたい!


また頑張ってチケット取ろう。


ぴあで十分(笑)!!



写真はセレソン恒例、お客様への「袖の下」。


劇中にでてきた、海鮮卵丼のレトルト。



ハウス食品とコラボだって。


すげ~~。




それなのにあの敷居の低さはなんだ(笑)。




いや、うれしいけどね。







September / 15 Tue 15:13 ×
本日、届いたもの。


付箋のメッセージとお菓子詰め合わせ(笑)



有り難くいただきます



あ~びっくりした(^_^;)







September / 06 Sun 12:39 ×


さくらさくらカンパニー様にいただきました。



お疲れ様でした。



勉強させていただきました。




てか、ココを読んでらしゃるとは思えないですが…(^_^;)


御礼申し上げます。








September / 02 Wed 15:13 ×
以前から薄々そうなんじゃないかとは思っていました。


しかし、大丈夫な時も何度かあったんです。


だから今回もイケると思ったんだけど…。




カミングアアウト。




ワタクシ、軽く方向音痴です。




そのせいで、昨日は朝から炎天下を走り筋肉痛。


帰りは帰りでは、15分のハズの道のりを30分以上かけて歩きました。



教訓。


道はカンでは歩かない。





ADMIN | WRITE
 
"+慶史+" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.